airiphys’s memorandum

@airi_physics の覚書

知的体力

研究でも多くの職業でも「知的体力」はとても重要だと思っている.

 

どれくらい知られた言葉なのか知らないが,以前に「知的体力重要だな〜」的なことをtweetしたら,友人から,

(知的) 体力っていうのは分かるまであきらめない心の体力みたいなもの?

と問いをもらったので,

そうだと思ってる. 答えのない(orあるかわからない)問を考え続けたり,納得のレベルを自分で下げないこととかもそうかなって思ってる.

と返答したことを覚えている.

(友人の解釈もまた正解だと思うし,自分の解釈も自分の勝手な理解なので,世間一般でどう定義されるかは知らない.)

 

 

「知的体力」という言葉をどこで初めて見たのかはわからないが,

その重要性はあるインターン前後にわかった気がする.(2015年5月後半のはなし)

 情報を集めるためにネットサーフィンしていて,

書評: 「採用基準」 伊賀泰代 : タイム・コンサルタントの日誌から

を見つけて読んでいた.長いので,知的体力ということに関してのみ重要なのはこの部分(最後の段落):

 コンサルタントに必要な頭の良さとは、分析力よりも、問題解決案を考える能力だというのも、重要な指摘だ。とくに、著者が『知的体力』と呼ぶ、(正解のない問題を)何時間でも何日でも考え続ける能力は、ほとんどの人が見落としている、大事なポイントだと思う。ほんの数時間のケース面接でふらふらになってしまうような知的体力の乏しい応募者では、先々こまるのだ。そうした若者は、いつも正解のある問題ばかりに取り組み、記憶のストックの中から正解を探し続けてきたのだろう。わたし達に必要なのは、著者のいうリーダーシップとともに、この知的体力の向上だろうと考える。

 これを(流し)読んで,ああ,自分が評価してもらった理由はこれなんだと思った.同時に,研究の世界には,知的体力の魔神みたいな人がたくさんいることも知っている.

ただ研究するたびに新しい興味がたくさん湧いてくるのでごく自然なこと,とも思えることもある.けど,やっぱりだれにでもあるわけじゃない.研究者でも.

 

進めていくと,いつか「これに関してはここまでで十分だ.」といってやめる時が来る.それはもしかしたら,次に進むためのいい見切りかもしない.もしくは単に辛抱が足りなかったのかもしれない.その線引きはとても難しい.

 

また,「知的体力」と「執念」も紙一重だ.

「追うべき問いを状況に応じて変化させながら,一つながりとして大きなことをする」のが正解でそれは知的体力であり,「ただ一つの問いを追い続ける」のが執念と言えるかもしれないが,どうだろう.執念の方が実は良かった,という結果論は多数あるように思うし,どちらがいいとも言えないが.

 

自分は自分なりの解釈の「知的体力」を磨いていきたい.

#このリンクの書評された本,明らかに今までの自分が手に取らなそうな本なのだけど,まぁ学ぶ部分はあるように思う.気が向けばね.

 

 

 

 

 

 

国際学会の過ごし方(発表しない時)

発表をしない研究会はテンションが半分ぐらい下がる.

その原因は多分,発表をして自分の研究と自分をセットで覚えてもらうことはできても,口頭だけで研究について話し,いろいろ雑談をしながら自分を覚えてもらうことは,まだ私にはハードルが高くてできていないからだ.

 

できるようにしたいことは次のことである:

1.休憩中などに自分から顔見知りじゃない人に話しかける

2.講演で質問する

3.知らない人とご飯に行く

4.ポスターで質問する

5.口頭で研究ついてうまく説明する.問題についてdiscussionできればさらにいい.

 

1.は結構英語だとハードルが高い. より容易にするには知り合いを連れて一緒に突撃すること. もっと気楽なのは知り合いが知らない人と話しているところに加わること.

2.は,実は日本語でもあまりできていない.参加者が多くなるほど緊張する.一度してしまえば拙い英語かつ拙い内容でもきにしなくなれるだろうか.

3.は1の延長かもしれない. せっかくの機会なのだから普段会わない人とご飯に行くべき. 周りが知り合いごとに分かれてるとついそれに習ってしまうことは悪習だと思っている. 普段話さない知り合い+新しく会った人のグループがハードルが低く一番効用があるかな.

4.他に比べポスター発表で質問をたくさんすることは気楽で結構できている. コツは第一リスナーになること. そうなりやすくなるには発表の始めから聴くこと. 途中からでも行ける時もあるけどそれは発表者の気の配り方による. 逆に言うと, 発表の時は途中からのリスナーを前半の内容を要約したりすることで受け入れることに気を配りたい.

5.は相手の専門や興味を知っていることが重要. あの論文書いてた〜さんならこういうことに詳しいかしら?とか. 知り合いにふるのも大事な機会でぜひすべき.加えて, 事前に参加者を見てこの人と話してみたいと何人か目星をつけておけば容易になるだろう. あとは発表を見て知って話しかけることになるけど, 逆の立場になると発表して話しかけてくれることはうれしい. それもあって発表しない研究会はテンションが半減する気がする. あと, 1や3で新しく話しかけてお互いの研究について知るのももちろん良いが, 口頭だけで興味を持たせ資料を見たいと思わせるとこまで行けるかはまた越すべきハードルである. さらにkeep in touchとなったらほんと素晴らしい. 人との出会い全般に言えることだけど.

 

 というわけで, 聴くだけの国際会議をいかに充実したものにするか, という観点で書いてみました. ポスターだけ発表のときもほとんどは当てはまるのでは.

理想はわかっている. 失敗を恐れず近づこう.

参考文献

学会参加に関するアドバイス @ 大学での教育/研究

北海道大学遺伝子病制御研究所 分子腫瘍分野

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/9830/lab_all/lab_meet.html

サイエンスの歌1「歌う生物学」

本「ゾウの時間 ネズミの時間」で有名な本川達雄さんの数々の歌.初めて聞いたときちょっとツボにはまったので紹介.

 

昔,NHK教育テレビで放送されていた動画:

歌う生物学1 - YouTube

歌う生物学2 - YouTube

歌う生物学3 - YouTube

最初見たとき色んな意味で驚愕した.

きちんとした研究者でありながら,歌での広報をおこなっていること.

大学の先生がひたすら歌ったりする尺の長いこんな番組が存在していたこと.(今だったらこんな自由にやらせてくれないだろうに.)

謡曲風でいい曲も結構あること.

大学院生がバックコーラス笑.

 

今見るといろいろ突っ込みどころはありますが,シュールで楽しいので,ぜひ一見を!

歌もうまいです.「生き物は円柱形」とか結構耳に染み付いてしまっている.そして,新書だけでなく,絵本まで出版している!

Amazon.co.jp: 絵とき 生きものは円柱形 (たくさんのふしぎ傑作集): 本川達雄, やまもとちかひと: 本

 

とはいえサイエンスの歌は,正直サイエンスコミュニケーションとしてそんなに効果があるとは思っていない.しかし,研究機関とかのPR効果はあると思うし,個人的にはシュールで面白いと思っているのでたまに聞いたり歌ったりしてみる.エンターテインメントだ.

 

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

「この人のようになりたい」と一人を見定めることは(過去の偉人も含め)私にとってはありえない.漫画PeanutsのSnoopyの飼い主Charlie Brownもこう言っている:

 

「自分以外の人間になりたいと願いながら, 人生を送るのは耐え難いって」

"He says it’s terrible to go through life wishing you were something else."

 

目指すものは,いろんな偉人や先生方・先輩・友達さらにはフィクションの世界の存在も含めて,いろんな人の「こういうところを真似したい」というものの集合であると思う.その内容自体・組み合わせ・文脈が新しく,それは自分のオリジナルだ.

・・・ということを念頭において言うと,本川達雄さんは目指す人の一人だ.

 

 

 

 

マニアック(?)な科学コラム「高速の飛沫血痕」

私の好きなアニメの名探偵コナンで,こんなセリフ(※心の声)があります.

 

「(1mmに満たない・・・)(高速の飛沫血痕・・・)(拳銃か!!)」

 

これを見て,

「そっか,銃弾の速さによって受け止める液体の飛沫の大きさが変わるよな.それくらい速くないと飛沫が1mm未満にはならないのか..,詳しくはどうなんだろう.」と思いました.

 

というわけで,現実には物騒な話ですが,

「拳銃で撃たれたときの血液の飛沫の典型的な大きさは何で決まるか?」

が気になりました.が,見積もるのは結構難しそうな問題です.

 

似た問題のうち平和な問題は,

「大気中でくしゃみをしたときに飛沫する唾液の典型的サイズは?」

でしょうか笑

 

(常温での)血液の粘性,空気の粘性に依存するのはもちろん,うちこまれた銃弾の速度にも依存する.

仮定として,液体が底の深い容器に入れられており,ある速さで打ち込まれたとする.銃弾の形は,球か直方体とする.

ウィキペディアでは,動粘性率が\nu = \frac{\mu}{\rho} = \frac{(3 \sim 4) \cdot 10^{-3}}{1.06\cdot 10^{3}} =  (2.8 \sim 3.8) \cdot 10^{-6} \, \text{m}^2\text{/s}

で弾の速さは速いもので1000m/s程度とのこと.

銃弾は1cm程度(9mmとか)が典型的とする.

レイノルズ数は10^7くらいで,乱流領域.

というかそれ以前に,血液のレオロジー(粘弾性)の学問「ヘモレオロジー」によると,流体というよりゾルと考えるべきとある.そこでよく使われる粘弾性のモデルはあるけど,結局それを考慮してシミュレーションしないとわからないのかな...

 

まあ,科学捜査とかでは実験するのがはやそうです笑

とりあえずフィッティングした曲線の式だけ知りたいです.

くしゃみの場合は...どうモデル化するのが良いのだろう...

 

 

 

アカデミアにおける女性研究者の優遇について

アカデミアにおける女性研究者の優遇について,
以前, 某お方の事件の際にfacebookのノートに書いたことをそのまま転載.
 
-----------------------------------------------------------------------
例の事件に関連して、アカデミアでの女性優遇政策に関する話題が議論になっていたので(事件の件はすっ飛ばして)この機会に意見を表明してみることにしました。SNSでの社会的話題は炎上することもあるし、若干疲れるので避けてきたのですが・・・。女性の少ない分野での一塊の女子大学院生がどういう意見と疑問を持っているかを書くとは多少は希少性があると思って。書いときながら言うのもなんですが、議論したい人は直接会って議論した方が実りがあるとおもっているので、どちらかというと議論するほど興味もない人にこう思っている人もいるんだなーくらいで見てもらえることを期待して。
 
「同等の能力・業績なら女性を採用する」については、能力がどこまでを指すか決まってない以上意味のある文面なのかわからない。
指導能力やプレゼンのうまさ、雑務を積極的にこなすかみたいなことから社交的かなどの性格の一端までさすのだったら、違う人間が同等なんてありえない(自由度的に)。採用する側としては一緒に仕事をする人を選ぶんだからでもその”能力”は頭の中の判断基準にはあると思う。だから、この文言は社会的受けをねらった流行の文言または金銭関係などのオトナの事情なのだと思っている。
それでも「このひとは女性だから採用されたんだ」という意見をもったりもたれたりすることは存在しているとおもうけど、それは単に業績評価が甘かった、またはトレンドに乗って女性増やそうとする心で目が曇って評価がきちんとできなかったということだと想像している。ということで、その文言はオトナ受けの飾り文句だとおもっているので別にいい。
一方、女性限定公募はよくないと思っている。(仕事が女子トイレ掃除どかなら別だけど笑)この理由は実に普通でフェアじゃないから。
 
ところで、そもそも研究者でも他の職業での男女比の偏りを是正したほうが良いと思っているのはなぜ?(職業によって理由は違うか…) 私は研究者に限れば「多様性をふやすため?じゃあなぜ多様にしたいの?楽しくなるからじゃない?」くらいしか思い当たりませんが^^;
 
女性の研究がフィーチャーされやすいことに関しては、学問の話とは別で、報道とか広報とかでの人の好みの話。記事にするなら内容も人も意外性(=情報量?)があったほうがいいだろうということで、現状レアな人を選んで報道するとかは自然だと思うけれども。
 
理系女子を増やすイベントなどは(なぜ増やしたいのかの理由はさておき)高校で理系選択とかする人の意見に大きく影響を受けて道を選ぶ時期には、ステレオタイプなイメージ以外も見せる意味であって良いと思う。女性研究者をふやすために大学院生に…となると話は別で、そんなキャンペーンで人生決めないでしょう。あと、女性研究者が少ないことを理由とした人の反対や社会の目は個別には障害になるから、それを少なくするための広報活動としての理系女子推しはアリだけど、本人が女性研究者少ないから…の理由で進路の選択肢を狭めるならそれを引き止めるための理系女子押しは全くいらないよなぁ。
 
 
さて、私個人のできることとすべきことは社会改革でもなんでもなくて、ただちゃんと研究して「このひとは女性だから採用されたんだ」と思わせないこと。かわりに「もし女性だから採用されたのだとしても、この人の能力と成果はその職に値するから不満はない」と思ってもらうこと。
 
この先女性限定公募とかあったら、その存在には疑問を持ちつつも実利的・現実的なので他の面でよければ応募する思う。女性だから与えられた機会(これは現時点でもあると思う)をわざわざ拒否しない。その甘い汁は吸いつつも、それを吸ったことを[自分の女性であること以外の面]を見てこの人なら適格だと納得してもらえるような人間になろうと思う。

ポスター発表の基本・参考文献リンク

ポスター発表はプレゼンテーションより気軽な気もするが,

難易度はそれ以上に高いし,プレゼンほど気をつけているひとが少ないと思う.

なので,私が初めてのポスター発表の前に読んで非常に参考になった記事を紹介したい.

これ以上参考になるポスター発表のしかたの文章を私は見たことがない.必読!

ポスター発表のしかた (TAKENAKA's Web Page)

 

そこから抽出した自分用メモとしては,
一人でも多くの人に研究内容をわかってもらおうとする
お客様をお迎えする姿勢
研究内容が一目で分かるように
5分程度で要点を押さえた話
大きめな声ですべてのお客様に聞こえるように
途中参加を歓迎する
 
 

他にも,

魅力ある研究発表用ポスターを作るには

文章の作り方|伝わるデザイン

などが参考になる.

プレゼンテーションの基本・参考文献リンク

注意:ポスター発表はまた別のケース
 
[きほんのき]
準備不足は論外,一番時間の守れないのが論外
かならず原稿をつくって何度も練習
ハキハキと大きな声で適度なスピードで楽しそうに話す
服装・言葉遣いはTPO
 
[技術的には]
基本は1枚1分
スライドは結果・結論からつくる
1スライドに1テーマ
ストーリーをつくる
聞き手の目が上下左右に動かないように工夫する
フォントの統一,ボールド・イタリックはあり
色の一貫性,使いすぎない
引用をつける
文をかかない,箇条書きも読める量だけ
最低24pt
 
重要なポイントをちりばめない.
 
[洗練・練習不足にならないために]
できるだけ多くの人に見てもらい,率直な意見・アドバイスを貰う
スライド・原稿は練習をするたびに良い表現・簡潔なものになおしていく
「えー」などの無駄なことをいわないように,何度も何度も練習する
スライドを見る時間を減らして,前を見る時間を増やす
 
 
[さらに準備すべきこと]
考えうる質疑応答集をつくってくる(参照すべきデータを追加スライドに)
 
[きもちてきには]
いかに印象づけるか

一番最初のインパクト・つかみ

聴衆に語りかける・目をたまに合わせる
呼吸する,リズム感
音量の強弱.
みせるスピードで話す
問題意識を共有する
新奇性は,なにがうれしいか
研究をいかに理解してもらうかvs研究にいかに興味を持ってもらうか
ジェスチャー大きな声でハキハキと
笑いをとってもよいのだ
聞き手にとってはながいしよく覚えてないのです
わかりやすさとは捨てること
予告から入る
 
(時間の短くないときは)
聴衆に質問して,その問いを回収する.
聞き手の反応を見て変える選択肢をもつ(アドバンスト)
 
[質問の受け方]
質問の意図をきちんと捉え, Answer to the questionで
Yes/No Yes&Noかをきちんと言う
明確にするため,「ただいまのご質問の意味は〜でしょうか?」と確認する
わからないことは,残念ですがわかりません
※質問してくれたことを次につなげるため,人と内容を覚えておく.次につなげる.
 
 
 
[質問のバリエーション]
「〜は可能ですか?」
「〜の他の例はありますか?」
 
タイトルと名前を読んでもらっても自分で読み直すとリズムがつくし強調されてよい.
                       
[論文紹介においては・・・]
なぜその論文?自分(の研究)との関係
自分が感じたこと
 
 プレゼンのおすすめ参考文献

学会での質疑応答 (TAKENAKA's Web Page)

この方のページはとても参考になる.

別項で述べるが,ポスター発表の基本の記事も書かれており,こちらもおすすめ.

さらに,これと関連して

学会が終わってからやること (TAKENAKA's Web Page)

 も必読.
 
物理界隈のひとには有名かもしれないが,
も当然必読.
 他にも

申請書類の書き方・参考文献リンク

1.何枚も読まされる側の気持ちになって書く.

  読む側が目を引き,読みたいと思うか
 
2.人にたくさん見せて意見をもらう.
 
の2点が重要.
 
  • 内容面

ブレインストーミングの後マインドマップをつくって一番いいストーリー展開をえらぶ.

 
  • スタイル(書体)
太字や下線,グレー背景など他と差別化する部分を作り,
その部分だけ見て(スキミング),話の筋がわかるようにする.
 
差別化した部分には共通した意味を持たせる.
たとえば,申請者本人に関することは下線をひき,話の筋として押さえてほしい点はグレー背景,キーワードを太字など.フォントも.
 
項目を分ける.
 
見る人がモノクロ印刷で見る可能性がある場合には,その対応を.
 
  • スタイル(文体)
用語の統一をする.(異論もある*)
一人称は何を使うか「私は」,「申請者は」
専門用語の複数の言い換えはやめる.
* その分野・内容が初めてな人が主な読者なら,用語の統一は余計な疑問を抱かせない.しかし,専門家やよく知っている人が読む文章なら,同じ用語ばかり使うのは冗長にみえることもある.論文のイントロではいろんな言いまわしが使われることが多い.
 
参考となる文献のリンク
以下詳しく読んでないものを含みます.

ノートの書き方

ノートは何のために書くか? 

後から見直すため.

すなわち

見直す価値のないノートは必要ない.

 

これを踏まえた上で・・・

手書きであることはタイプよりも多くの情報を含む.

筆跡を見ると,自分一人のノートでさえ,いろいろわかる.

急いで書かれた文章だとか,修正箇所が多いとか.その特徴を活かす.

 

 基本的なことだが,文章以外の部分に意味を持たせるとよい.

字数削減にもつながる.

 

1.文字の色は特定の意味を持つ.

事実(黒),意見(青),疑問・修正(赤)など決めておく.

書体も手書きで書き分けられる場合は使えるが,個人的な感覚ではあまり綺麗に見えない.英語で筆記体とブロック体とか明確に違いが出せる場合にはよい.

「黒と青では同じ文字列でも意味が違う」

 

2.インデントは揃える.

一パラグラフ間では単に見やすいという点もあるが,重要なことは文章になった時にパラグラフの階層構造を直感的に把握できること.

「インデントが余分にとられているということには,意味がある.」

 

3.字の大きさは数種類にする.

重要度別,階層別など.

「他と比べてここの字が大きいということには,意味がある.」

 

4.箇条書きの行頭記号など記号は自分の中で決めておく

 【定義】,主張,*疑問点,▶︎トピック,など.

 

他に気をつけることとしては,

日付を書く

間隔・余白を十分とる

図表をよく用いる

など.

 

 

初心者はマニュアルから入るのもアリだと思う.ランダムに書くよりは読みやすくなる.

たとえば,有名な「コーネルメソッド

 

the5seconds.com

 

などを参照.

 

要するに,自分の用途に応じて,決まりを作って書けば良いだけのこと.意外と難しいけれども.

 

 

 

面接の心得

1.事前準備

質問したい事項を考えておくべき.「質問ありますか?」で質問しないのは,興味がないことを露呈する.

想定される内容は何か?

過去の経験者に聞いたり調べるなど,フォーマル及びインフォーマル情報を集めておく.

 

2.当日

姿勢・身なりをきちんとする.内容が大事とはいえ,印象は話の内容に対する相手の解釈を歪めうることを意識する.

アイコンタクト.場によっては笑顔.

正しく答えるためには,質問を正しく理解しなければできないで,誤解のないよう確認すること.

Answer to the question. 質問の答えとなっているか?関連する話をすれば良いわけではない.(結構頻繁にみられる事象

 

3.直後

言われたことや感じたことなど,なんでもメモっておく.次につなげる.人の名前等忘れやすいことはすぐに書き留めること.